江東区でエアコン取り付け工事を依頼しよう!室外機設置のポイント

江東区でエアコン取り付け工事業者をお探しでしたらナカムラ冷熱へ。室外機は業務用エアコンでも同様に必要です。室内を一定の温度に保つために、室外機はなくてはならない存在です。この室外機をしっかりと清掃することが、省エネにつながるポイントだということをご存じでしょうか?


今回は、この業務用エアコンの清掃方法と、設置箇所がない場合の対処方法をご紹介します。



業務用エアコンの室外機はどのように掃除する?




基本的に室外機は屋外に設置されることを想定して設計されているため、ある程度の汚れや雨風には強くできています。


しかし、それでもファンが回って風が送られているため、送風される部分にはゴミがたまりやすいのも事実です。こうしたゴミが溜まることによって室内機の熱効率が悪くなり、余計に電力を消費してしまいます。しっかり清掃するということは、省エネにもつながるのです。


室外機も掃除が必要?その理由とは?

室外機の主な役割は、お部屋の中の空気を外に出し、夏場であれば冷たい空気を、冬場であれば暖かい空気を室内に送るためにあります。この室外機には熱交換器と呼ばれる金属部分がいくつかあり、そこを風が通って室内は適切な温度に保たれているのです。


熱交換器にあたる風が弱くなってしまえば、当然中に送風される風も弱くなります。こまめな清掃をしておかないとエアコンの効きが悪くなってしまいます。


室外機の清掃方法

室外機の内部の熱交換器が重要な役割を果たしていることがわかりました。熱交換器やその周辺にゴミが付着しやすいため、その周辺を乾いたブラシなどで拭き掃除をするのが大切です。


微細なホコリが飛んでしまうため、清掃時は必ずマスクや目を保護するためのメガネを装着するようにしましょう。この熱交換器と呼ばれる部品は繊細な部品のため、ちょっとした衝撃ですぐに変形してしまう可能性があるため、心配な場合はしっかりと業者に依頼して清掃するのが賢明です。


清潔にすればその分省エネ!

室外機を清潔に保っておけば、熱交換器が効率よく稼働します。夏場であれば熱い空気はすぐに外に出て、冷たい空気が部屋中にすぐに充満するようになります。快適な環境を作るのに必要な電力が少なく済むため、清潔にすることが大切です。



室外機を設置する場所がない!取り付け工事のポイントとは



隣の家との間隔が狭すぎて室外機の設置ができない、適切な場所に置くスペースが存在しない、という場合も少なくありません。そのような場合には屋根の上に設置する、吊るすなど色々な方法がとられています。


よく見かけるのが、家の外壁に専用の器具を取り付ける、壁に設置する取り付ける方法です。2階のエアコンの室外機を1階に設置するという方法もあります。しかし、熱効率の観点からあまりおすすめできる方法ではありません。


設置場所がない!そのような場合の室外機の行き場とは?

住宅の形や隣近所との距離、エアコンを設置している部屋によって、室外機が設置できないことがあります。こうした場合は、以下の方法で室外機を設置することができます。



設置できないなら業者に相談

こうした方法をとっても室外機を設置することが難しいというのであれば、室外機がいらないエアコンというのも存在しています。また、自身では見落としていた設置できる箇所があるかもしれませんので、室外機の設置ができないからといって諦めるのではなく、業者にも相談してみましょう。



室外機とエアコンはワンセット!ポイントを把握して熱効率を上げよう!



エアコンの室外機の中には、熱交換器と呼ばれる精密機械が入っています。本格的な清掃をするとなると業者の依頼が必要ですが、周辺部分のゴミを取り除くだけであれば自分でも簡単にできます。熱効率をよくするためにもこまめな清掃は重要です。


室外機の設置ができないからといってエアコン取り付けを諦めるのではなく、この建物ならどこに設置ができるかを相談してみるのもよいでしょう。


江東区でエアコンの取り付けや室外機の設置工事をご希望の方はナカムラ冷熱へ。施工後はきちんと最終確認を行うことで、設置後のトラブルを予防します。江東区を中心に、都内全域や神奈川、千葉、埼玉に対応していますので、お困りでしたらお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら。